タイトルは一見過激な内容かと思いますが、全て現実に起こり得ることばかり。 どう自分ゴト化してアクションを起こしていけるかが鍵になると思います。 一見の価値ありです。
店頭に並べることのできない欠陥のある商品からリサイクルして出来上がったブランドとのこと。 SDGsのつくる責任、つかう責任に当てはまりますね! 30%リサイクル素材で環境にやさしい
沖縄県の養蜂は現在、日本一。温暖なので、一年を通して養蜂をしやすい環境だそうです。 ミツバチとサンゴの組み合わせ。とても素敵だなと思います。 2021年この計画がどう
『全サンゴ礁消失』というのは、とても衝撃的な報告です。 最近になってようやく世論も気象変動のための「脱炭素社会」へと進む流れにはなってきていますが、だい
沖縄電力が4月1日より県内バイオマス、太陽光を活用した「Co2フリー」電力提供を始めるそうです。 こういったエコな電力が増えていくと素敵ですね。 トーラスも再エネ推進企業として脱炭
なぜ沖縄の赤土が問題になっているのか分からない方も中にはいるのではないでしょうか。 かつて私もその一人でした。 赤土は粒子が細かい上、沖縄は雨の強さを示す数値が全国平均の3倍で、土
沖縄県企画部が発行している『おきなわSDGsパートナー 取組事例集』に、トーラスの取り組みも紹介されました。 県が持続可能な社会を築いていくために、SDGs推進に力を入れていること
廃校となった公立小中高校は2018年5月時点で全国に6580校あるようです。 使用されていない土地を有効活用して、太陽光発電を行うのは良いアイディアですね。 毎日新聞
小学5年生の幼い子供が環境問題に真剣に取り組んでいる姿に考えさせられます。 一人一人だと小さな行動ですが、渡邉陽亜瑠(ひある)さんの様に継続して周りを巻き込んでいくの