コロナによる経済活動の鈍化で、昨年度は世界の排出される二酸化炭素の量が7%ほど削減されたという発表がありました。 しかしながら、気象庁によると日本付近の二酸化炭素濃度は、コロナによ
(設備概要図 出典:沖縄電力株式会社) 再生可能エネルギーの活用推進に向けて、昨年から木質バイオマス利用拡大を進めていた沖縄電力株式会社ですが、 2021年3月26日
久米島町は、2050年までに二酸化炭素(CO2)の排出量をゼロにする「ゼロカーボンシティ」を目指すことを宣言しました。 昨年秋の国の宣言に加え、すでに210もの自治体が宣言をしてい
プラスチックごみをしっかり「資源」として捉え、無駄なゴミを出さず、出たゴミを循環させるための動きの一つとして この法案が日本だけでなく地球全体の未来を明るくしてくれる
菅首相の脱炭素宣言により、再生エネルギーに期待する声が84・9%と高い数値が出ています。 以前より皆さんの意識も変わってきていますね。 トーラスも太陽光と蓄電池販売の専門家として再
今、コロナ禍で感染予防の為のマスク着用は身を守る為に確かに大切ですが使用後の後の影響についても考えていく必要があると思いました。 フィリピンのサンゴ礁、使い捨てマスク
漂着したゴミを燃料となる様に加工し、その燃料を島内の温浴施設で使用予定とのこと。 いままでは漂着ごみでしかなかったものを、機械を使って燃料に変換し島内で循環完結させてしまう。 私た